運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-04-02 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そして、やはり農業経営自体については、やはり国費だけじゃなくて、千四百兆円の個人金融資産をどんどん農村に投資してもらえるような、そういう可能性といいますか、そういう兆候、出てきていますよ。  そういうようなことを総合的に私どもはいろいろ政策化して、農村農業経営というものを変えていきたい、それが我々が考えている農業構造改革の一環である、このように考えているわけでございます。

武部勤

1992-04-22 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

もちろん、いろいろ企業的なセンスを入れていくという意味で、大企業の関与でございますとか、さらには農業経営自体を法人化していくというような問題は必要なことだろうと思いますが、ただ、株式会社そのもの農地取得をするということにつきましては、ちょっといろいろ問題が大きいと思っております。

海野研一

1984-05-15 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

これは、やはり今日の市場経済の中でどうやって対応していくかという農家の皆さんなりあるいは売り手の努力の問題にかかってくるわけでございますが、岸ういった面での情報の提供の問題、あるいは技術の面ではなくて農業経営自体についての報酬の問題なりノーハウの習得の問題ということについては、私ども非常に重視していかなければならないと思います。  

森実孝郎

1982-06-22 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

ただ、農家経済全体という意味では、先ほど申しましたようにそれほど恵まれた条件ではないことは事実だろうと思いますが、現在、国際的にも穀物の需要等については相当停滞ぎみでありますし、価格条件等もよくないということは、ある意味では内外を通じてそういう農業経営自体が非常に深刻な事態を迎えているということは私どもは認識しているつもりでございます。

渡邊文雄

1980-04-22 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

ただ、もう一面、そうした農家と対照的に申し上げますと、高齢農業者の世帯で第二種兼業に属している場合におきましては、年金等収入あるいは農外収入等にほとんど依存して、いるというような方がありまして、これらの方は、状況から見まして今後もその農業経営自体が自給的な色彩を帯びていくのではないか。

渡邊五郎

1970-04-24 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

これはなぜそういうことが可能性があるかと言えば、あなた方がすでに計画しているように、農業就業人口というのは急速に減少しているということを考えてみると、農家の戸数ももう六十年には四百万戸くらいで、したがって、一戸の農家に一人ずつぐらいしかいなくなって農業経営自体がすでにできないものが相当出てくるのではないかという想定に立って、自立経営農家でも借地農業ができるようにし、農業協同組合委託経営ができるようにしよう

北村暢

1970-04-14 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

近年組合トラクター等機械施設を保有し、組合員から農作業委託を受ける例が全国各地に見られますが、就業構造変化機械化進展に伴い、さらに農業経営自体組合委託するような必要が生じりつありますので、組合組合員要望にこたえて、このような事業を行ない得る道を開こうとするものであります。  

倉石忠雄

1970-03-17 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

近年組合トラクター等機械施設を保有し、組合員から農作業委託を受ける例が全国各地に見られますが、就業構造変化機械化進展に伴い、さらに農業経営自体組合委託するような必要が生じつつありますので、組合組合員要望にこたえて、このような事業を行ない得る道を開こうとするものであります。  

倉石忠雄

1969-05-15 第61回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

近年組合トラクター等機械施設を保有し、組合員から農作業委託を受ける例が全国各地に見られますが、就業構造変化機械化進展に伴い、さらに農業経営自体組合委託するような必要が生じつつありますので、組合がこのような組合員要望にこたえて、その農業経営を受託し、組合が合理的な形で農業経営を行ない得る道を開こうとするものであります。  

長谷川四郎

1968-04-25 第58回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

近年組合トラクター等機械施設を保有し、組合員から農作業委託を受ける例が全国各地に見られますが、就業構造変化機械化進展に伴い、さらに農業経営自体組合委託するような必要が生じつつありますので、組合がこのような組合員要望にこたえて、その農業経営を受託し、組合が合理的な形で農業経営を行ない得る道を開こうとするものであります。  

西村直己

1968-04-16 第58回国会 衆議院 本会議 第24号

近年、組合トラクターなどの機械施設を保有し、組合員から農作業委託を受ける例が全国各地に見られますが、就業構造変化機械化進展に伴い、さらに農業経営自体組合委託するような必要が生じつつありますので、組合がこのような組合員要望にこたえて、その農業経営を受託し、組合が合理的な形で農業経営を行ない得る道を開こうとするものであります。  

西村直己

1967-05-13 第55回国会 参議院 予算委員会 第13号

こういうような農業経営自体に私は問題があろうかと思いますが、将来農業経営企業として十分成り立つようになりますと、やはり均分相続ということは、やはりたいへん問題になるのじゃなかろうか。現にドイツあたりでも均分相続はなるべく、形式的には認めておりますが、いろいろくふうされているようでございます。

内藤誉三郎

1965-02-24 第48回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

ども後継者対策をいろいろと展開いたします際に、やはり後継者対策基本は、農業経営自体の将来に明るい見通しと自信を持ち得るような条件をつくり上げることが、何よりも後継者対策としての基本であるということを申し上げ、またそういうふうに実施しておりますのもその辺の動向から来ておるのでございます。  なお、足りませんところは、また御質問に応じて補いたいと思います。   〔主査退席仮谷主査代理着席

昌谷孝

1964-02-19 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

農業基本法も、そういう趣旨で、自立経営になろうとする農家あるいは自立経営たり得ない農家、いずれにいたしましても、今後農家経済というものが、家族経営の中で自己完結的にすべての需要を満たしていくということは非常に困難なことでございますから、そういう意味では、協業組織あるいは協業経営というものの健全な発達があることによって、初めて農業経営自体がうまくいく、そういう認識で、基本的には協業の助長についても熱意

昌谷孝